スポンサーリンク
自分がブログを書く時、いつもmarkdownを忘れてしまうので、自分のために書いておきます。
wikipedia さんによると
Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。
本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。
とのことです。
要約すると、
ものだと私は理解しています。
本ブログはRuby on Railsで構築しており、マークダウンには以下のGemを使っています。
ですので、基本的にはこの環境で使えるものと思って頂ければと思います。
自分がよく使うものを書いてます
以下のように書くと
# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
このように表示されます。
これは技術系の記事を書く時によく使うと思いますが、以下のように書きます。
```bash #!/bin/bash echo 'Hello world!!' ```
このように表示されます。
#!/bin/bash
echo 'Hello world!!'
# [リンク先名](リンク先URL)
[yahooです](https://yahoo.co.jp)
こう見えます
yahooです
こう書くと
>こんにちは。
先日頂いたメールの
>>参加者一覧を送ってください。
>についてですが、現在取りまとめを行っております。
こんにちは。
先日頂いたメールの参加者一覧を送ってください。
についてですが、現在取りまとめを行っております。
こう書くと
- aaa
- bbb
- ccc
こう見えます
2つパターンがあります。
あいうえおabcde
*あいうえおabcde*
**あいうえおabcde**
こう見えます。
あいうえおabcde
あいうえおabcde
あいうえおabcde
このように、*を1つ付けるか、2つ付けるかで強調表示できます。
1つの場合、斜体に、2つの場合太字になります。
こう書くと
とっても~~憎たらしい~~かわいい顔ですね
こう見えます
とっても憎たらしいかわいい顔ですね
このようにマークダウンを使うことでHTMLタグを書くことなくテキストに装飾を加えることができます。
(随時更新予定)
スポンサーリンク