スポンサーリンク
最近会社のパソコンが新しくなりwindows10デビューしました。そこで色々なアプリケーションをインストールしています。
そこでちょっと問題になったのがエディタです。もともとはサクラエディタを使っていたのですが、なんでもwindows10には正式対応してない模様。(使えることは使えるらしいですが。)
ということで、この際windowsで使うエディタもvimにしちゃおうということでwindows10のインストール&設定を行いました。
windows対応で普通のエディタのようにデスクトップアプリケーションになっているvimです。
こんな感じで使えます。
下記のページからダウンロードし、インストールします。
Vim - KaoriYa
下記のように画面中段を「Windows 64bit版 ダウンロード」クリックすればダウンロードされます。
次にダウンロードされたファイルをダブルクリックし、zipを解凍します。
すると同じフォルダに解凍されたフォルダ(たぶんvim80-kaoriya-win64みたいなフォルダ名)ができるはずなので、まるごと以下のフォルダに移します。
C:\Program Files (x86)\
次に、そのフォルダ(C:\Program Files (x86)\vim80-kaoriya-win64 になっているはず)の中にある、 gvim.exe というファイルをコピーし、デスクトップ上で右クリックし、「ショートカットの貼付け」をクリックします。
これでインストールとショートカットの作成が完了です。ショートカットをダブルクリックすれば上の画像のようにgvimが起動するかと思います。
次にgvimの設定を行います。
先程のフォルダにある gvimrc というファイルを開き、末尾に以下の内容を追記します。
" 他のアプリケーションとコピー&ペーストできるようになるオプション
:set clipboard+=unnamed
" 現在のカーソル位置にアンダーラインが表示されるオプション
:set cursorline
highlight CursorLine cterm=underline ctermfg=NONE ctermbg=NONE
highlight CursorLine gui=underline guifg=NONE guibg=NONE
" 左端に行番号が表示されるオプション"
:set number
" ファイル名.~ とか余計なファイルを作らないオプション"
:set noundofile
:set noswapfile
:set nobackup
" 印刷オプション: 行番号の表示ONとシンタックスハイライトのOFF
:set printoptions=number:y,syntax:n
" 印刷フォントの設定
:set printfont=MS_Gothic:h10
" 表示フォントの設定
:set guifont=MS_Gothic:h10
" フォルダの移動( :w で新規保存した時、デスクトップ上に作る設定)
:cd c:\Users\自分のユーザ名\Desktop\
以上となります。
これであなたも快適なvimライフを!
関連記事: 【gvim】ショートカットキーやマウスでコピー&ペーストできるようにするキーバインドの設定
スポンサーリンク